新着情報 2025.07.07 New 令和7年度 福岡県下水道排水設備工事責任技術者更新講習のご案内 2025.07.07 New LINEで道路や公園などの損傷を通報できるようになりました 2025.07.03 フードドライブへのご協力ありがとうございました 2025.07.01 【70歳以上限定】安全運転支援装置の設置費用を補助します 2025.06.30 簡単な副業をうたい高額なサポートプランを契約させる事業者に注意 もっと見る 戸籍・住民票・印鑑・証明 住所の届出 戸籍の届出 印鑑登録・印鑑証明 証明書発行 コンビニで証明書を発行 外国人住民に関すること 住民基本台帳ネットワークシステム 住民基本台帳カード 公的個人認証(電子申請書) 申請書ダウンロード 無戸籍でお困りの方へ 自動車臨時運行許可について 旧姓(旧氏)併記について 郵送での戸籍・住民票の手続きについて 小郡市オリジナルデザインの婚姻届・出生届ができました ご遺族のための「おくやみハンドブック」を作成しました 書かない窓口システム(住所変更) 戸籍・住民票の氏名にフリガナが記載されます LINEとマイナンバーカードで証明書のオンライン申請ができます 税金 個人市県民税 法人市民税 軽自動車税 国民健康保険税 固定資産税 ふるさと応援寄附金(ふるさと納税) 税の申告について 市税の電子申告(eLTAX)について 証明書 納税証明書 申請書ダウンロード 市税の納期 納税方法 軽自動車の車検時の納税証明書が原則不要になります インターネットによる口座振替の申込み 個人住民税の特別徴収税額通知の電子化 久留米朝倉地区・県市町村合同公売会 くらし・生活・相談 行政相談 消費生活 放置自転車 火葬・改葬 市の公共交通(のるーと小郡・おごおり相乗りタクシー・コミュニティバス) 暮らしの便利帳 AIチャットボット 自衛隊からのお知らせ 大型連休の業務・休館・休日診療のお知らせ 不動産の無料相談会について くらしに役立つ金融経済講演会in福岡市 ごみ・リサイクル ごみの出し方 リサイクル品目(資源ごみ)の出し方 ごみ収集カレンダー 外国人(がいこくじん)のみなさんへ ごみを 出(だ)す ときは ごみの減量とリサイクルの推進 食品ロス 不法投棄について 計画 し尿収集 お知らせ 【注意】生ごみ処理機への補助制度は終了しています 環境 大気環境 生活環境 犬・猫 犬や猫にお困りの方へ 犬のしつけ方教室 さくらねこTNR事業(行政枠) 公害 地球温暖化対策 熱中症(特別)警戒アラート/クーリングシェルター 蛍光灯の製造等は2027年までに廃止されます 水質検査 特定外来生物 動物の飼養・収容の許可について 野生のサルに注意 アスベスト(石綿)対策について ワンヘルス 【福岡県事業】太陽光発電設備・蓄電池の共同購入への参加者を募集 防災 流域治水(水害対策) 防災行政無線の放送内容 大雨時の避難情報 外国人のみなさんへの防災情報 避難に関して 高齢者・障がいがある人などの避難 河川増水に伴う樋門・水門などの開閉状況 ハザードマップ 【随時更新】大雨による通行止め・道路冠水マップ 【過去の実績】大雨時の道路冠水警戒・注意マップ 災害情報の集め方 災害への備え 防災に関する計画 避難確保計画の作成 防災に関する協定 罹災証明書 地域での自主防災活動 防災リーダー育成支援 国民保護 災害時のペット対策 消防団・消防団協力事業所表示制度 水難事故ゼロ宣言 消防サイレン 田んぼダムの推進 小郡・大刀洗地域防災訓練 防犯 地域の安全情報 犯罪被害者等支援 女性と子どもの安全みまもり企業 ニセ電話詐欺に気をつけて 福岡県警察防犯アプリ「みまもっち」 防犯カメラシステム支援自動販売機 防犯灯設置補助金 「地域見守りネット」登録募集中! 交通安全 飲酒運転 自転車保険への加入が義務化されました 運転経歴証明書の提示によるタクシー料金の割引について 交通安全運動 安全運転支援装置の設置費用を補助します 救急 救急医療 小児救急医療 休日診療 AED(自動体外式除細動器) 住まい 小郡市営住宅について 福岡県営住宅の入居者募集について 社会資本総合整備計画(住宅)等の公表 耐震について 国土調査(地籍調査)について 空き家に関すること 皆さんの身近にあるブロック塀は安全ですか? 小郡市ブロック塀等撤去費補助金 道路・河川・公園 道路 橋梁 河川美化 公園管理 社会資本総合整備計画(道路) 害虫駆除・防除のための薬剤散布について 官学連携調査 LINEによる道路・河川・公園の損傷通報 上下水道 上水道 下水道の役割 下水道整備状況 下水道接続 受益者負担金 下水道使用料 合併処理浄化槽 し尿収集 社会資本総合整備計画 汚水処理構想 経営比較分析表 申請書ダウンロード 下水道台帳閲覧 公共下水道事業に企業会計方式を導入しました 経営戦略 マンホールカードの配布について 上水道配水管の布設工事について 業務状況説明書 漏水確認のお願い 下水道のトラブル 令和7年度福岡県下水道排水設備工事責任技術者試験 下水道管緊急修繕に伴う交通規制のお知らせ 排水設備工事責任技術者に係る専属規定の見直し 令和7年度福岡県下水道排水設備工事責任技術者更新講習のご案内 コミュニティ推進 協働のまちづくり 行政区 認可地縁団体 まちづくり支援自動販売機 NPO・ボランティア 市民活動保険 まちづくり講座「+social」 小郡魅力化計画 小郡市市民提案型協働事業採択団体が決定しました まち×ひとカフェ 小郡市みんなですすめるまちづくり条例 小郡市まちづくりガイドライン 令和5年度市民提案型協働事業実績 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) 社会保障・税番号制度(マイナンバー制度) 特定個人情報保護評価 通知カード・マイナンバーカード マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになります マイナンバーカードの暗証番号はコンビニ等で初期化・再設定できます マイナンバーの総点検に関する報道について 外国人(がいこくじん)のみなさんへ お知(し)らせ 相談(そうだん)できるところ 災害(さいがい)・避難(ひなん)のこと 生活(せいかつ)のこと 健康(けんこう)・病気(びょうき)・けがのこと 事件(じけん)・事故(じこ)のこと 日本語(にほんご)の 勉強(べんきょう) 前のページに戻る