相談(そうだん)できるところ
日本(にほん)で 暮(く)らす 外国(がいこく)の 人(ひと)たちの ために、相談(そうだん)できる いろいろな ところが あります。困(こま)った ときは、ぜひ 相談(そうだん)して ください。
- 1
福岡県外国人相談センター
(ふくおかけん がいこくじん そうだん せんたー) -
電話(でんわ)、メール、直接(ちょくせつ)会(あ)って、18の国(くに)の言葉(ことば)で 相談(そうだん)できます。
くわしくは、福岡県外国人相談センター(ふくおか がいこくじん そうだん せんたー)(外部リンク)を 見(み)てください。場所(ばしょ)
福岡市中央区天神1-1-1 アクロス福岡3階 国際交流センター こくさいひろば内
(ふくおかし ちゅうおうく てんじん 1-1-1 あくろすふくおか 3かい こくさいこうりゅうせんたあ こくさいひろば ない)電話(でんわ) :0120-279-906
メール(めーる):fukuoka-maic@kokusaihiroba.or.jp相談時間(そうだんじかん)
毎日(まいにち)10時(じ)~19時(じ)
ただし、12月28日~1月3日は休(やす)み使(つか)える18の言葉(ことば)
英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、マレー語、ミャンマー語、クメール語、モンゴル語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語
(えいご、ちゅうごくご、かんこくご、たいご、べとなむご、いんどねしあご、たがろぐご、ねぱーるご、まれーご、みゃんまーご、くめーるご、もんごるご、すぺいんご、ぽるとがるご、どいつご、ふらんすご、いたりあご ろしあご)
- 2
ふくおか国際医療サポートセンター
(ふくおか こくさい いりょう さぽーと せんたー) -
福岡(ふくおか)で 生活(せいかつ)する 外国(がいこく)の人(ひと)が、安心(あんしん)して 病院(びょういん)へ いく ための 相談(そうだん)ができます。
くわしくは、ふくおか国際医療サポートセンター(ふくおか こくさい いりょう さぽーと せんたー)(外部リンク)を 見(み)てください。電話(でんわ)
092-286-9595
相談時間(そうだんじかん)
一年中(いちねんじゅう)、いつでも
使(つか)える19の言葉(ことば)
英語、中国語、韓国語、タイ語、ベトナム語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、マレー語、スペイン語、ポルトガル語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ロシア語、ミャンマー語、クメール語、シンハラ語、モンゴル語
(えいご、ちゅうごくご、かんこくご、 たいご、 べとなむご、いんどねしあご、たがろぐご、 ねぱーるご まれーご、 すぺいんご、ぽるとがるご、どいつご、ふらんすご、いたりあご、ろしあご、みゃんまーご、くめーるご、しんはらご、もんごるご)
- 3
災害時情報提供アプリ「safety tips」
(さいがいじ じょうほう ていきょう あぷり) -
日本(にほん)で 起(お)こる かもしれない 災害(さいがい)について、14の国(くに)の 言葉(ことば)で、無料(むりょう)で お知(し)らせする アプリです。ぜひ ダウンロードして、使(つか)い ましょう。
使(つか)える言葉(ことば)
日本語、英語、中国語、韓国語、スペイン語、ポルトガル語、ベトナム語、タイ語、インドネシア語、タガログ語、ネパール語、クメール語、ビルマ語、モンゴル語)
(にほんご、えいご、ちゅうごくご、かんこくご、たいご、べとなむご、いんどねしあご、たがろぐご、ねぱーるご まれーご、すぺいんご、ぽるとがるご、どいつご、ふらんすご、いたりあご、ろしあご)アプリが つたえる情報(じょうほう)
地震(じしん)、津波(つなみ)、噴火(ふんか)、熱中症(ねっちゅうしょう)、ミサイルの発射(はっしゃ) など
アプリの ダウンロード(だうんろーど)URL
ダウンロードリンクのQRコード
- 4
福岡県 外国人のための防災ハンドブック
(ふくおかけん がいこくじんの ための ぼうさい はんどぶっく) -
福岡県(ふくおかけん)が 作(つく)った、地震(じしん)や 大雨(おおあめ)の時(とき)に どうしたら いいか が 書(か)いて ある ハンドブック です。
命(いのち)を 守(まも)る ために どこに 逃(に)げれば いいか、どこに 聞(き)けば いいか が、わかり ます。やさしい日本語(にほんご)の ほかにも、6つの国(くに)の 言葉(ことば)で 書(か)かれた ものが あります。自分(じぶん)の 使(つか)える 言葉(ことば)の ガイドブックを ダウンロード しましょう。
- 5
自治体国際化協会CLAIR 多言語生活情報
(じちたいこくさいか きょうかい くれあ たげんご せいかつじょうほう) - 外国(がいこく)の 人(ひと)たちが 日本(にほん)で 生活(せいかつ)する ために 必要(ひつよう)な 「医療(いりょう)」 「教育(きょういく)」 「緊急災害時(きんきゅうさいがいじ)」などの 情報(じょうほう)を 15の 国(くに)の 言葉(ことば)で 説明(せつめい)して います。
くわしくは、多言語生活情報に関するサイト(たげんご せいかつ じょうほうに かんする さいと)(外部リンク) を 見(み)てください。
- 6
生活・仕事ガイドブック(せいかつ・しごと がいどぶっく)
-
出入国在留管理庁(しゅつにゅうこく ざいりゅう かんりちょう)が 作(つく)った、日本(にほん)で 安心(あんしん)して、生活(せいかつ)するための ガイドブック です。やさしい日本語(やさしい)で 書(か)かれています。
くわしくは、「生活・仕事ガイドブック」(せいかつ・しごと がいどぶっく)(外部リンク)を 見(み)てください。
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 総務広報課 男女共同参画推進室
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(本館2階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから