お知らせ
- 5
ごみ収集カレンダー及びごみ袋の広告を募集します
-
令和8年度ごみ収集カレンダーと家庭系燃えるごみ専用袋(大)の外装袋に掲載する広告を募集します。年間を通して市内全域で使用されます。掲載を希望する場合は、下記までお問い合わせください。
【問い合わせ先】生活環境課リサイクル推進係 電話73-9104(直通)ごみ収集カレンダー広告(受付終了)
- 受付開始日:令和7年9月8日(月曜日)から 掲載枠が埋まったため受付を終了しました
- 掲載月:令和8年4月~令和9年2月(11か月)
- 掲載箇所:毎月のカレンダー(A3見開き1ページ)下部に、ひと月あたり4枠まで掲載できます。(下図参考)
- 発行予定部数:26,500部(市内全世帯に配布)
広告の大きさ 広告掲載料 刷色 1枠(約縦6cm×横13cm) 25,000円 2色2枠(約縦6cm×横27cm、または約縦13cm×横13cm) 50,000円 2色 広告掲載位置イメージ
燃えるごみ袋(大)の外装袋広告
- 受付開始日:令和7年9月8日(月曜日)から ※枠が埋まり次第受付終了
- 掲載箇所:家庭系燃えるごみ専用袋(大)外装袋上部に、2枠まで掲載できます。(下図参考)
- 流通時期:令和8年8月頃から1年間を予定
- 流通予定部数:178,200部(昨年実績189,200部)
広告の大きさ 広告掲載料 刷色 1枠(縦7cm×横10cm) 100,000円 1色 2枠(縦7cm×横21cm) 200,000円 1色 広告掲載位置イメージ
申込方法
下記の必要書類を提出してください。
- 小郡市ごみ収集カレンダー及びごみ袋の外装袋広告掲載申込書兼誓約書
(Word:17KB)/(PDF:91KB) - 掲載を希望する広告案
- 申し込み後は、提出書類を審査した後、市より掲載の可否を通知します
参考資料
- 小郡市ごみ収集カレンダー及びごみ袋の外装袋に掲載する広告の取扱要綱(PDF:165KB)
- 5
プラスチックごみ分別収集の実証実験を行います
-
近年、プラスチックによる海洋汚染、気候変動問題などの解決が世界的な課題となっている中、「プラスチックに資源循環の促進等に関する法律」が令和4年4月に施行され、市町村に対し、家庭から排出されるプラスチック使用製品を分別回収、リサイクルすることが求められています。
小郡市では、ペットボトル以外の家庭から排出されるプラスチック容器包装やプラスチック製品は、現在、燃えるごみで収集しています。これを資源物として分別収集し、資源化することで、ごみの減量やリサイクル率の向上、二酸化炭素排出量の削減に効果があると考えられることから、一部の地域を対象として、効果や分別収集の課題などを検証するため、実証実験を行います。対象地域
大原区、美鈴の杜区、三国が丘1区、開2区、宝城北区、宝城南区、吹上区、佐野古区、立石区、下鶴区
- 対象地域にはチラシを配布しています
実証期間
令和7年10月8日(水曜日)~11月26日(水曜日)
- 実証実験後は、通常の収集に戻りますので、これまでどおり、燃えるごみでお出しください(食品トレイはリサイクル協力店や市役所資源物回収所などにお出しください)
収集日
10月8日(水曜日)、10月22日(水曜日)、11月12日(水曜日)、11月26日(水曜日)
- 第2・4水曜日
出し方
45リットル以下の任意の袋(透明)に入れて、燃えるごみなどを出している場所に出してください。
- ごみを出す時間について
【大原区、美鈴の杜区、開2区、宝城北区、宝城南区】午前7時までにお出しください
【三国が丘1区、吹上区、佐野古区、立石区、下鶴区】午前11時までにお出しください
収集対象・家庭から出るプラスチック容器包装とプラスチック製品
【プラスチック容器包装】
プラスチック製で、商品を入れてあったもの(容器)や包んであったもの(包装)
プラマークが目印
(例)
- 汚れの付着があるものは水で軽くゆすぐなどして汚れを落としてください
【プラスチック製品】
全部または大部分がプラスチック素材で、45リットル以下の任意の袋(透明)に入る製品
(例)
- ネジやバネなど少量の金属が付いている程度であれば、出しても大丈夫です。
(例)洗濯ばさみ、フック部分のみ金属製のハンガーなど
ただし、資源としてより良い品質を保つために、プラスチック以外はできる限り外してください
収集できないもの
- リチウムイオン電池などの充電式電池内蔵品やライター、スプレー缶などは、収集車や処理施設での火災の原因になりますので、絶対に出さないでください
- 対象地域にはチラシを配布しています
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 生活環境課 リサイクル推進係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(南別館1階)
電話:0942-73-9104 / ファクス:0942-72-2131
メール:メールでのお問い合わせはこちらから