小郡市地域おこし協力隊
地域おこし協力隊とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に受け入れ、地域協力活動を行ってもらい、その定住・定着を図ることで、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とした制度です。
- 1
募集【こどもの居場所コーディネーター】
-
ミッション
市内でこどもの居場所づくりに取り組んでいる様々な団体や個人と連携しながらその活動を支援
するとともに、新たな地域資源の発掘や人材の育成等により、それぞれの地域にあった多様性のあるこどもの居場所づくりを推進します。市民ボランティア「こどもまんなかサポーター」と連携しながら、こども食堂やイベント等の企画・立案、こども・子育て支援に関する情報発信、ネットワークづくりなど、地域のこどもの居場所づくりに向けた具体的な実践活動に取り組んでいきます。
「こどもの居場所コーディネーター」の活動は自由で多様性があり、行政ではできない取り組みを期待するものです。地域でこどもの居場所づくりに取り組んでいる市民の「想いをカタチに」するためにお手伝いをいただくとともに、ぜひ、あなた自身の想いもカタチにしてみてください!
募集人数
1人
応募条件
次の(1)~(7)を全て満たすこと。ただし、(1)は(1)-1または(1)-2のいずれかを満たすこと。
(1)-1埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県
及び奈良県並びに札幌市、仙台市、新潟市、静岡市、浜松市、岡山市、広島市、北九州市、福岡
市及び熊本市のうち、過疎地域自立促進特別措置法、山村振興法、離島振興法、半島振興法及び
小笠原諸島振興開発特別措置法に指定された地域以外に現に住所を有し、任用後、小郡市に住民票を異動して居住できる
(1)-2 地域おこし協力隊員として2年以上活動した経験があり、かつ、その職を退いてから1年以
内であり、隊員として活動する期間中、小郡市に住所を異動して居住できる
(2) 地域おこしや地域活性化等に積極的に取り組む意欲があり、地域住民とコミュニケーションをとりながら活動ができる
(3) 心身が健康で、かつ、地域おこし協力隊の活動に意欲と情熱を持って活動できる
(4) 一般的なパソコン操作(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等)ができる
(5) インターネット、SNSをはじめ、様々な媒体を活用した情報発信ができる
(6) 普通自動車免許を有し、通常運転に支障がない(令和8年1月末までに取得予定を含む)
(7) 地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない活動条件
- 令和7年12月現在。法改正などによる変更の可能性があります
活動場所
小郡市全域
雇用形態
地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定するパートタイム会計年度任用職員として小郡市長が任用
雇用期間
令和8年4月1日~令和9年3月31日
- 令和9年度以降も任用する場合あり
勤務時間
原則週29時間(週4日)勤務
- イベントや会議などのため、土曜・日曜・祝日、夜間の活動があります
報酬
月額191,067円~191,983円
- 報酬は、経験年数等を考慮し決定します
- 費用弁償、期末勤勉手当あり
- 報酬月額から本人負担分の社会保険料等を差し引いて支給します
休暇など
年次有給休暇のほか、夏季休暇等の特別休暇(無給休暇を含む)あり
社会保険など
厚生年金、健康保険、雇用保険加入、公務災害にかかる補償あり
活動にかかる経費
活動にかかる消耗品、研修費等は、予算の範囲内で支給
隊員の負担
転居にかかる費用、生活に必要な費用(食費、光熱水費、生活備品等)
住居
住居を借り上げた場合、一定の範囲内で家賃を補助します
応募手続
- 今回の募集上知り得た個人情報は本件のみに使用し、その他の目的に利用することはありません
受付期間
令和7年12月16日(火曜日)17時必着
応募方法
必要書類を持参または郵送
- 封筒の表面に赤字で「地域おこし協力隊応募資料在中」と明記してください
必要書類
- 応募用紙(PDF:143KB)(写真貼付)
- 住民票抄本(令和7年11月17日以降に取得したもの、本籍地不要)
- 普通自動車運転免許証の写し(取得見込みの場合は取得後の提出可)
応募条件(1)-2に該当する人のみ必要な書類
- 委嘱(任用)された日が確認できる書類(例:委嘱状など)
- 退職日が確認できる書類(任用自治体からの保険資格喪失書類など)
選考方法
書類・面接
第1次選考(書類審査)
提出された応募書類で選考しますので、できるだけ詳しく記載してください。
用紙が足りない場合は、任意の用紙を追加してください。
選考結果は応募者全員に文書で通知します。第2次選考(面接審査)
第1次選考合格者を対象に、面接を行います(会場は小郡市の予定)。
詳細は、第1次選考結果を通知する際にお知らせします。- 会場までの交通費等の経費は、応募者の負担となります
- 最終結果は、第2次選考終了後、第2次選考受験者全員に文書で通知します
問い合わせ先・応募書類提出先
活動内容や住居に関する問い合わせ先
小郡市役所 子ども・健康部 こども家庭支援課
〒838-0126 福岡県小郡市二森1167番地1 小郡市総合保健福祉センターあすてらす内
電話 0942-73-9147
ファクス 0942-64-9117
メール jido@city.ogori.lg.jp応募手続きに関する問い合わせ先
小郡市役所 経営政策部 経営戦略課「地域おこし協力隊募集担当」
〒838-0198 福岡県小郡市小郡255番地1 小郡市役所本館2階
電話 0942-73-9110
ファクス 0942-73-4466
メール kikaku@city.ogori.lg.jp応募書類提出先
小郡市役所 経営政策部 経営戦略課「地域おこし協力隊募集担当」
〒838-0198 福岡県小郡市小郡255番地1 小郡市役所本館2階
- 1
笹月 将【青少年人材育成推進員】(令和5年4月~
-
自己紹介
1995年生まれの元プラネタリウム解説員。2023年4月から小郡市の地域おこし協力隊として着任しました。
「七夕の里 小郡」という名前に惹かれて小郡に来てみると、県内トップクラスの大きさを誇る望遠鏡がある天文台の存在に驚き、天文活動を日頃から楽しむには適しているこの小郡市の良さをもっと知りたいと思いました。主に子ども向けの天文講座を年に数回実施しながら、月1回実施している市民観望会のスタッフとして星空案内を行っています。活動目的
今の子どもたちに、天文・科学の面白さ、奥深さを伝えることは非常に重要だと私は考えています。次世代を生きていく子どもたちが豊かに暮らしていくためには、しっかりとした人生観や世界観を構築する必要があります。そのためには多くの体験が必要です。実際の夜空で星座を探す星空観察などの自然体験や、ペットボトルロケットを作って飛ばす工作体験などを通じて、豊かな感受性や工夫する考え方を身に付けてもらいたいと思います。
小郡市は「七夕の里」の名前の通り、地域に七夕文化が根強く残っており、なおかつ生涯学習センターの「小郡七夕ドームみらい星」には口径40㎝の大型望遠鏡があります。このような文化的にも地域資源的にも素晴らしい環境で、小郡市の子どもたちに新たな天文活動体験の場を提供できればと考えています。
隊員コラム
「夏に見える星座」(星座解説、8月上旬、21時ごろを想定)
太陽が沈み、昼間の暑さが引いてくる夜の時間に空を見上げてみると星が輝いています。夏の夜空にはどのような星が輝いているのでしょうか。
まずは晴れた夏の夜に空を見上げてみてください。夜空の空高くに、夏の大三角が輝いています。小郡市と縁が深い七夕伝説にも関係があるこの星の並びは、街中からでも見つけることが出来るのでぜひ探してみてください。夜空に輝く3つの星を三角形の形に結んでみましょう。
次に、南の方角に目を向けるとさそり座という星座があります。アルファベットの「S」字に似たような形の星の並びを見つけてみましょう。「S」字の形のような形の星の並びの中にひときわ明るい赤い星があります。さそりの心臓部分で輝く「アンタレス」という星です。「アンタレス」の語源は「アンチ・アレス」(訳:火星に対抗するもの)だとされています。夜空で赤く輝く火星に負けないくらい赤く輝いていることからこの名前になったと言われています。火星が赤く見えるのは火星の表面が赤い土や石で覆われているからですが、アンタレスは惑星とは違って自ら輝いている恒星ですので、アンタレス自身が真っ赤な光を放っているのです。
せっかくなら夏休みの期間を利用して、街明かりの光から遠く離れた場所で星を見るのも良いかもしれません。街明かりの影響が少ない山奥や高原、海などでは街中からでは見えない、淡い星の光も見る事が出来ます。そういった場所では、夏の大三角の真ん中を流れる天の川が見えるかもしれません。南の地平線から空高く、雲のような領域が伸びていたらそれが天の川です。
天の川を望遠鏡や双眼鏡で覗いてみると、たくさんの細かい星の集まりであることが分かります。この星の集まりを銀河と呼び、私たちが住む地球、そして太陽系もその一部です。銀河は約1000億個の星が集まっているため、地球から銀河の中心方向が見えやすくなる夏の時期には、このように地球から銀河の中心を天の川として見ることが出来るのです。
私たち人類はこのとてつもなく広大な宇宙の中に住むちっぽけな存在であると同時に、唯一無二の存在でもあります。天の川を見上げながら、その意味を噛みしめて、宇宙の広がりに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
ミニプラネタリウム工作キット
小郡市から見える各季節の星座を投影することができる、ミニプラネタリウム工作キットです。
- 「型紙」をA4またはB4の紙に印刷し、「型紙」や「説明書」を参考に作ってください
- 「説明書」には作り方と星座の解説を記載しています
- 通常のコピー用紙でも作れますが、工作用の厚紙に印刷すると形が安定します
※ハサミや画びょうを使用します。けがには十分お気をつけください。
【注意事項】
個人での使用には、無料でダウンロードしていただけますが、提供している型紙や説明書の著作権は放棄していません。
また、以下の用途に利用することはできないものとします。- 型紙や説明書を無断で加工、改変すること
- 型紙や説明書の全部または一部を利用した商品・製品の販売、頒布、譲渡、貸与、利用権の許諾その他の商用利用
- 型紙や説明書を小郡市ホームページ以外のwebサイト・サーバーに設置し、不特定多数からのアクセスを可能にすること
- 型紙や説明書の全部または一部を商標、商号、サービスマークその他の商品表示に利用し、登記、登録すること
【型紙と説明書のダウンロード】
春の星空 型紙(PDF:270KB) 説明書(PDF:290KB) 夏の星空 型紙(PDF:373KB) 説明書(PDF:429KB) 秋の星空 型紙(PDF:339KB) 説明書(PDF:463KB) 冬の星空 型紙(準備中) 説明書(準備中) 【完成見本】
春の星空

