災害への備え
- 1
常日頃の防災対策
-
万が一の事態に備えて、日頃から準備しておきましょう。
地図で確認
- あなたの家を地図上で探し、その場所が浸水想定の区域内に入っているかどうか確認しましょう。
- 浸水想定の区域内に入っている場合は、その場所の浸水想定の深さを確認しましょう。
- 家族で避難時の行動について話し合いをしましょう。
持ち出し品はすぐに持ち出せるように!
避難の持ち出し品は日頃から準備し、置き場所を決めておきましょう。
避難所は確認2箇所以上決めておく!
- 災害時には、あなたの家から一番近い避難所が使えない事態も考えられます。
- 近い避難所を2箇所以上確認しておきましょう。
避難経路を歩いて安全性のチェック!
- あなたの家から避難所まで実際に歩いてみましょう。
- 避難経路の周囲に水路や段差など危険な箇所がないか確認しておきましょう。
気象情報に注意を!
- 普段からテレビやラジオで雨や台風などの情報に注意を払うようにしましょう
- 3
台風・大雨時の心得
-
毎年のようにやってくる台風ですが、十分な準備と心得があれば、被害を最小限に止めることが可能です。
台風が近づいてきたら
- 窓や雨戸はしっかり施錠しましょう。窓ガラスの飛散防止のため、カーテンを閉めましょう
- 家の周りを一周し、雨どいの詰まり、壁の状態などをチェックしておきます。
- 植木鉢や物干竿など飛ばされそうなものは室内に入れるかしっかり固定します。
- 断水に備え、風呂に水を溜めておくなど生活用水を数日分確保します。
- 浸水のおそれのある家では、家財道具をできるだけ高い場所に移しましょう
早めの行動
- 危険を感じたり、避難情報が発令されたときは、すぐに避難しましょう。
- 特に高齢者・子ども・障がいのある人のいる世帯では早めの避難が必要です。
- あわてず、速やかに、助け合って行動しましょう。
避難するときは・・・
- 夜間の避難は大変危険が伴いますので、できるだけ明るいうちに避難しましょう。
- 避難するときは、電気のブレーカーをおとし、ガスの元栓を締めるのを忘れずに。
- 避難時の荷物は貴重品、必要な食料、衣料、日用品など必要最小限にしましょう。
- 避難時の荷物はリュックなどに入れ、出来るだけ両手は空けておきましょう
大事なのは助け合い
- 近所の高齢者・子ども・病気の人などの避難に協力しましょう。
- 避難するときは、一人で行動せず、近所の人達と助け合って避難しましょう。
情報の収集
気象庁ホームページ、テレビ、ラジオ、小郡市ホームページなどから、最新の気象情報や防災情報をご確認ください。
- 4
地震時の心得
-
地震時には次のことを思い出し、慌てずに行動してください。
グラッときたら身の安全
- 揺れを感じたら、物の落下に備え、机などの下に身を隠しましょう。
- 周囲の状況をよく確かめ、あわてて外へ飛び出すことなく落ち着いて行動しましょう。
すばやい消火、火の始末
- ストーブなどをすばやく消し、ガス器具は元栓を締め、電気のコンセントを抜きましょう。
- 出火したときは、消火器などでボヤのうちに消し止めましょう。
窓や戸を開け、出口を確保
- 揺れを感じたら、玄関などの扉を開けて非常脱出口を確保しましょう。
- 避難中に、飛び散ったガラスで足を切ることがあります。注意しましょう。
協力し合って救出・救護
- 建物の倒壊や落下物などの下敷きになった人がいたり、ケガ人が出た場合、地域のみんなが協力しあって救出・救護を行いましょう。
門や塀には近づかない
- 門やブロック塀が倒れてくることがありますので、近づかないようにしてください。
避難の前に安全確保、電気・ガスの確認
- 避難するときは、電器のブレーカーを落とし、ガスの元栓を締めるのを忘れずに。
- 5
備蓄品・非常持出品
-
防災士が勧める我が家の備蓄品・非常持出品
備蓄品
自宅もしくは避難所で生活を送る上で必要なものを備蓄しましょう。食糧の賞味期限や電池等の使用期限をチェックして、定期的に新しいものに取り換えましょう。
飲料水 水は最低3日分、できれば7日分を目標に備蓄しましょう。1人あたり1日3リットルを目安とします。 食糧 食糧も水と同様、最低3日分、できれば7日分を目標に備蓄しましょう。缶詰やレトルト食品が便利ですが、長期での避難を考え、フリーズドライの野菜やエネルギー補給に良いレトルトおかゆを取り入れるなど、栄養価やカロリーを考えたものを備蓄しましょう。また、災害時用に特別に準備するのではなく、いつもの食品を多めに備え、賞味期限の早いものから使い、新しく補充していくローリングストックも効率的です。 燃料・
調理器具携帯コンロやガスボンベなどの燃料があれば、停電時でも食糧の調理ができます。ラップは食器の上にかけて使用すると、洗う必要はなく、紙皿よりもごみの量を減らすことができます。 懐中電灯・
携帯ラジオ懐中電灯は停電時の灯りとして必須です。1人1つずつあると便利です。また、災害発生直後は様々な情報が錯綜します。正しい情報を適切に受け取れるようラジオの準備が必要です。また、懐中電灯と一体型になった便利なものもあります。 簡易トイレ ライフラインが途絶えた際、食事の次に困るのがトイレの問題です。使い捨てできる衛生的なものもあります。家族の人数を考えて、多めに備蓄しておきましょう。 衛生用品 ドライシャンプーやウェットタオル、水のいらない歯ブラシなどがあると、水のない環境でも清潔に保つことができます。 医薬品 常備薬や持病の薬を余分に備えておきましょう。ガーゼや包帯、絆創膏などの救急品も役立ちます。 衣類 防寒具や替えの下着などを準備しておきましょう。 その他 タオル・ティッシュ・ごみ袋などの普段からよく使用するものはいざという時、非常に便利です。タオルはケガ時の止血や防寒具など様々なものに使用できます。また、各個人でメガネや補聴器等も準備しておく必要があります。 非常持出品
非常持出品とは、避難時に最初に持ち出す必要最低限の備えで、被災時・非常時の最初の1日をしのぐためのものです。すぐに持ち出せるよう持ち運びしやすく、コンパクトにまとめておきましょう。両手が使えるリュックサック型のものに入れ、玄関や寝室など持ち出しやすい場所に置いておきましょう。重さは男性で15㎏、女性で10㎏を目安とします。
水・非常食 手を汚さずにどこでも手軽に食べられるカンパンやビスケットなどが望ましいです。また、ストレスを和らげるため、チョコレートやキャンディーも効果的です。水は備蓄品とは別に1人あたり1~2リットルを目安とします。 懐中電灯・
携帯ラジオ懐中電灯は暗い中での避難に便利です。また、避難所でも停電時のライトとして有効です。懐中電灯は1人1つずつあると便利です。また、正しい情報を適切に受け取れるようラジオが効果的です。 笛 夜間の避難時に孤立した場合、倒壊した建物に閉じ込められた場合、その他緊急時に救助を呼ぶことができます。いざという時は声が出にくいため、笛があると便利です。 救急医療品 かぜ薬やガーゼ、絆創膏など各家庭で必要な医療品を準備しておきましょう。マスクは避難所でのかぜ予防のほか、寒さ対策にもなります。持病がある方は常備薬も準備しておきましょう。 貴重品 キャッシュカード・通帳・印鑑・身分証明書等は防犯面を考慮し、非常時でも持ち出すようにしましょう。公衆電話用に10円玉や100円玉の硬貨も準備しておきましょう。 その他の
便利グッズタオルやビニール袋は物を包んだり、防寒に使えたりと非常に便利です。多機能ナイフは救助にも使用でき、1つ持っておくと様々な用途に使用できます。洗面用具や下着は袋に余裕があれば、入れておくとよいでしょう。使い捨てカイロは冬期には必須です。また、各個人でメガネや補聴器等も準備しておく必要があります。 避難時の服装 安全な避難のために非常持出品とともにヘルメット・運動靴・レインコート・軍手を準備しておきましょう。 特別な配慮を必要とする方への備え
乳幼児 ミルク、ほ乳ビン、離乳食、おむつ、バスタオル、おしりふきなど 妊産婦 出産用品、新生児用品、清浄綿、ガーゼ、母子手帳、保険証など 要援護者 着替え、おむつ、障害者手帳、常備薬、その他必要な介護用品など
- 2
水のうを使った汚水逆流対策
-
近年、頻発する記録的豪雨は、道路冠水や家屋の浸水被害だけでなく、ご家庭のトイレや風呂場、洗濯機の排水口などから汚水を逆流させることがあり、下水道においても深刻な問題となっています。
豪雨のときに、ご家庭のトイレや風呂場、洗濯機の排水口などから『ゴポゴポ…』と空気が漏れるような異音が聞こえてきたら、危険信号です。このようなときは、水のうを使って、簡単に逆流を防ぐことができます。
水のうは、ご家庭にあるもので簡単に作ることができ、排水口からの汚水逆流防止だけでなく、段ボールやプランター、ビニールシートと組み合わせれば、簡易止水壁としても使えますので、緊急時にご活用ください。水のうの作り方
用意するもの
ビニール袋(40リットル程度の容量のもの)2~3枚
※小郡市指定の家庭用ごみ袋(大)が約35リットルの大きさです。
作成手順
(1)
ビニール袋を2枚(薄い場合は3枚)重ねて、 ビニール袋に水(20リットル程度)を入れる。
※水が多すぎると、重さで破れることがあります。少なすぎると、水のうとして機能しません。(2)
ビニール袋の中の空気を抜きながら、口をしっかりと縛る。
※空気が入ったままだと、排水口をうまく塞ぐことができません。※トイレに設置する際の留意点
便器内の水(封水)が溢れないよう、様子を見ながらゆっくりと設置してください。問合せ先
下水道課管理係
電話 0942-72-2111
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 防災安全課 防災係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(本館2階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-73-4466
メール:メールでのお問い合わせはこちらから