子ども向け講座
おごおり子どもキャンパス
おごおり子どもキャンパスとは・・・
21世紀を担う子どもたちが、地域の特徴を活かしてつくられたプログラムを通して、体験 ・遊び・学ぶ、それが「おごおり子どもキャンパス」です。
豊かな田園景観の中で、実施するプログラムは、自然環境、農業、芸術、地域、ものづくりなどさまざまです。普段とは違う体験プログラム・出会いによって、子どもたちの心の中に自然と培われる地域への誇り・愛着の醸成、それが「おごおり子どもキャンパス」のめざすところです。
プログラム一覧
プログラムは全部で12個。体験したいプログラムを探してみてください。
- 申込みは、各プログラムの申込フォームまたは実施団体ホームページをご覧ください
- プログラムの内容に関するお問い合わせは、実施団体に直接お尋ねください
- 募集期間はプログラムによって異なります。申込の受付開始時間は、当日の午前9時からです
- 水筒・タオルなど、必要なものは各自ご持参ください
- 1
【申込受付終了】
陶芸体験「小石原焼の歴史とろくろ体験 自分の茶碗を作ってみよう」 -
「陶芸(とうげい)」ってどんなことをするのでしょう。皆さんが生活の中で使っている茶碗や湯飲みは、特殊な粘土を使って形を作り、窯で焼いて作っています。小石原焼という伝統ある器を学び、作品を作ってみましょう。
日時
8月2日(水曜日)午前10時〜正午(9時30分〜受付)
会場
ひまわり館東野
講師
太田富隆さん 他2人
対象
小学生
定員
30人(先着順)
参加費
1,000円
申込方法
申込期間
7月18日(火曜日)〜31日(月曜日)
問合せ先
【担当者】安藤
電話0942-75-7066
- 1
【申込受付終了】
夏休み長期キャンプ「小石原・行者の森のかよい塾」 -
8日間の長期キャンプで、1日3回の食事は火熾しから全て自分たちで作ります。夜には星がこぼれてきそうな星空を眺めながら、異年齢の仲間と協力して生活します。洗濯も自分たちでします。
- 天候の理由などにより、プログラム内容・会場を変更することがあります
期日
8月5日(土曜日)〜12日(土曜日)の7泊8日
会場
東峰村小石原周辺
対象
小学3年生〜中学3年生
定員
12人(先着順)
参加費
28,000円
現地説明会
7月30日(日曜日)午後1時30分〜
申込方法
マメ行者プロジェクト実行委員会ホームページ(外部リンク)をご覧ください
申込期間
7月10日(月曜日)〜21日(金曜日)
申込み・問合せ先
小石原・行者の森のかよい塾実行委員会
【担当者】立若
電話 090-8666-4352
- 1
【申込受付終了】
木工体験「ペン立て・ミニイーゼル作り」 -
木材で手作りの作品を作ってみましょう。
【低学年】ペン立てと多肉アレンジ
【高学年】ミニイーゼル(伝言板や写真立てを飾ろう)
日時
8月7日(月曜日)
【低学年】午前9時〜10時(8時45分〜受付)
【高学年】午前10時30分〜11時30分(10時15分〜受付)会場
ひまわり館東野
講師
山口武博さん
対象
【低学年】小学1〜3年生
【高学年】小学4〜6年生定員
各10人(先着順)
参加費
【低学年】500円
【高学年】1,000円持参物
【高学年】プラスドライバー
申込方法
【低学年】申込フォーム(外部リンク)
【高学年】申込フォーム(外部リンク)申込期間
7月18日(火曜日)〜8月4日(金曜日)
問合せ先
【担当者】安藤
電話 0942-75-7066
- 1
【申込受付終了】
工作体験「かざぐるまを作ってみよう」 -
紙やカラーファイルに描いた絵をかざぐるまにします。風に吹かれてくるくる回り、楽しい模様になりますよ。かざぐるまはどのように作るのでしょう。どうしたら回るのでしょう。考えながら作ってみませんか。
日時
8月10日(木曜日)午前10時〜11時30分(9時30分〜受付)
会場
ひまわり館東野
講師
木下ますよさん
対象
小学生
定員
10人(先着順)
参加費
500円
申込方法
申込期間
7月18日(火曜日)〜8月7日(月曜日)
問合せ先
【担当者】安藤
電話 0942-75-7066
- 1
【申込受付終了】
夏の星空観察「七夕にまつわる星座を探そう」 -
伝統的七夕の夜に星空を見上げてみませんか。七夕に関連する星や星座について解説した後、実際の夜空で星座を探します。
- 必ず保護者の送迎をお願いします
- 天候などの理由により、プログラム内容を変更する場合があります
日時
8月22日(火曜日)午後8時〜9時30分(7時30分〜受付)
会場
生涯学習センター ギャラリー
対象
小・中学生(親子で参加可)
定員
15組(先着順)
参加費
無料
申込方法
申込期間
7月24日(月曜日)〜8月14日(月曜日)
問合せ先
子ども育成課医療・手当係
【担当者】笹月
電話 0942-72-2111(内線673)
- 1
【申込受付終了】
古代ものづくり体験「やってみよう 印鑑作り」 -
文字や好きなマークの印鑑が作れます。滑石(やわらかい石)をシャープペンでほるので、とても簡単です。
日時
9月24日(日曜日)午前10時〜11時30分(9時30分〜受付)
会場
埋蔵文化財調査センター 体験学習室
対象
小学生
定員
30人(先着順)
参加費
100円
申込方法
申込期間
8月28日(月曜日)〜9月15日(金曜日)
問合せ先
子ども育成課医療・手当係
【担当者】原田
電話 0942-72-2111(内線673)
- 1
【9/19(火)申込開始】
野外活動・宿泊体験「草木染めにチャレンジ」 -
昼食は、七輪に火熾しをして、野外炊飯をします。また、 身近にある玉ねぎの皮やどんぐりなどを使って草木染めをしたり、七輪で焼き芋をしたりしたあと、寝袋で寝ます。
- 公民館に宿泊するため、お風呂やベッドなどはありません。寝袋を持参ください
- 天候の理由などにより、プログラム内容・会場を変更することがあります
期日
10月14日(土曜日)・15日(日曜日)の1泊2日
会場
古賀区公民館
対象
小学2年生〜中学3年生
定員
10人(先着順)
参加費
3,500円
申込方法
マメ行者プロジェクト実行委員会ホームページ(外部リンク)をご覧ください
申込開始
9月19日(火曜日)
問合せ先
マメ行者プロジェクト実行委員会
【担当者】立若
電話 090-8666-4352
- 1
【10/16(月)申込開始】
古代ものづくり体験「やってみよう まが玉づくり」 -
古代の人びとの装飾品、まが玉を作ります。滑石(やわらかい石)が材料なので、とても簡単に仕上がります。
日時
11月12日(日曜日)午前10時〜11時40分(9時30分〜受付)
会場
埋蔵文化財調査センター 体験学習室
対象
小学生
定員
30人(先着順)
参加費
100円
申込方法
申込期間
10月16日(月曜日)〜11月2日(木曜日)
問合せ先
子ども育成課医療・手当係
【担当者】原田
電話 0942-72-2111(内線673)
- 1
【10/31(火)申込開始】
野外活動・宿泊体験「竹バームクーヘンづくりにチャレンジ」 -
竹を切る所から始めて、竹バームクーヘンを焼きます。昼食は自分たちで七輪に火を熾して料理をします。 夜は、寝袋で泊まります。
- 公民館に宿泊するため、お風呂やベッドなどはありません。寝袋を持参ください。
- 天候の理由などにより、プログラム内容・会場を変更することがあります
期日
11月25日(土曜日)・26日(日曜日)の1泊2日
会場
古賀区公民館
対象
小学2年生〜中学3年生
定員
10人(先着順)
参加費
3,500円
申込方法
マメ行者プロジェクト実行委員会ホームページ(外部リンク)をご覧ください
申込開始
10月31日(火曜日)
申込み・問合せ先
マメ行者プロジェクト実行委員会
【担当者】立若
電話 090-8666-4352
- 1
【11/13(月)申込開始】
お菓子作り体験「サツマイモ de おやつ作り」 -
ポピーの里あじさか館の畑で育てたサツマイモで、おやつ作りに挑戦してみましょう。
日時
12月23日(土曜日)午後1時30分〜3時(1時〜受付)
会場
ポピーの里あじさか館
対象
小学生
定員
16人(先着順)
参加費
400円
持参物
エプロン、三角巾、タオル、マスク(調理実習時着用)
申込方法
申込期間
11月13日(月曜日)〜12月12日(火曜日)
問合せ先
【担当者】西
電話 0942-73-3858
- 1
【12/15(金)申込開始】
冬の星空講座「太陽系の惑星について知ろう」 -
太陽系の模型を用いたクイズや宇宙シミュレーターで天文宇宙を体感し、星座のストラップを作りましょう。
日時
1月14日(日曜日)午後1時〜3時(12時30分〜受付)
会場
生涯学習センター 七夕ホール
対象
小学生(親子で参加可)
定員
15組(先着順)
参加費
無料
申込方法
申込期間
12月15日(金曜日)〜1月5日(金曜日)
問合せ先
子ども育成課医療・手当係
【担当者】笹月
電話 0942-72-2111(内線673)
- 1
【2/13(火)申込開始】
野外活動・宿泊体験「春のサバイバルキャンプ」 -
山全体が古墳の山でキャンプします。移動と食と住を子どもたちだけで行うキャンプです。雨が予想される場合は、公民館で泊まります。
- 雨天時は、公民館に宿泊します。そのため、お風呂やベッドなどはありません。寝袋を持参ください
- 天候の理由などにより、プログラム内容・会場を変更することがあります
期日
3月9日(土曜日)・10日(日曜日)の1泊2日
会場
古賀区公民館
対象
小学2年生〜中学3年生
定員
10人(先着順)
参加費
4,000円
申込方法
マメ行者プロジェクト実行委員会ホームページ(外部リンク)をご覧ください
申込開始
2月13日(火曜日)
申込み・問合せ先
マメ行者プロジェクト実行委員会
【担当者】立若
電話 090-8666-4352
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 子ども育成課 医療・手当係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(北別館1階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-72-7481
メール:メールでのお問い合わせはこちらから