5月27日(日)旧石器から新石器が生活革命の時期!?

 九州歴史資料館の西谷正名誉館長講座「東アジア考古学入門」第2回の講座が、27日行われました。 
 歴史には大きな分類がいくつかあります。たとえば、文字による記録が残っているかどうかで、「先史時代」と「歴史時代」に分けられます。 
 では、「旧石器時代」と「新石器時代」を分けるポイントは?磨製石器の使用、土器の製作、農耕や牧畜、織物の発明、竪穴住居での生活、巨石記念物の建造などがあげられます。 
 特に注目されるのは、狩猟や漁労の獲得経済から、農耕・牧畜の生産経済への移行で、人類最初の経済革命といわれるものです。定住生活となり、血縁から地縁に広がり、家父長が力を持つようになり、原始社会が解体していったことを意味するということです。 
 西谷先生は、中国・韓国での新石器時代の様子を、環濠集落、住居や墓、土器からくわしく解説されていました。 
 東アジアという生活・文化のつながりをあらためて感じたひとときでした。 
 九州歴史資料館では、大宰府史跡発掘50年記念特別展を開催中ですが、6月3日(日)13:30から人間文化研究機構の佐藤信理事による「大宰府への道-文明のクロスロード-」記念講演会が行われます。

三国が丘団地開発中に見つかった環壕集落 (溝に囲まれた中に竪穴住居があります)

小郡イオンの地下に眠る弥生時代の大集落