くらし

更新日: 2018年12月19日

ヒアリにご注意ください!

平成29年7月21日、特定外来生物であるヒアリが、福岡市で確認されました。
現在、小郡市では発見されていませんが、万が一ヒアリに似たアリを見かけた場合は、絶対に素手で触らないようにしてください。

ヒアリ相談ダイヤルが開設されました

平成29年9月8日から、環境省が「ヒアリ相談ダイヤル」を開設しています。次のような場合は、ヒアリ相談ダイヤルをご利用ください。

  • ヒアリのようなアリを見かけた
  • ヒアリの特徴を知りたい
  • ヒアリの発生地点を知りたい
  • ヒアリの健康被害について知りたい
ヒアリ相談ダイヤル
0570-046-110

IP電話からは06-7634-7300

開設日  土曜日・日曜日・祝日を含む毎日(12月29日~1月3日を除く)
受付時間 午前9時~午後5時
※通話料は、発信者の負担となります

ヒアリとは

ヒアリは、南米原産で、これまで国内には存在していなかった、危険な毒アリです。刺されると強い痛みを伴い、アレルギー症状がひどくなると、重症化することもあります。

ヒアリの特徴

大きさ 2.5mm~6.0mm
赤茶色でつやつやしている
腹部に2つのこぶ
お尻に毒針
ヒアリの特徴

ヒアリの生態

  • 草地など、開けた環境を好みます。
  • 直径25~60cm、高さ15~50cmの大きなアリ塚を作ります(日本のアリは、大きなアリ塚を作りません)。
  • 攻撃性が強く、棒などでアリ塚をつつくと、集団で出てきて襲いかかります。

ヒアリかな?と思ったら

ヒアリのようなアリを発見した場合は、自分で駆除せず、市生活環境課または北筑後保健福祉環境事務所へお知らせください。
ヒアリが集団でいる場合、むやみに駆除するとヒアリを拡散させてしまう恐れがあります。また、日本には在来のアリが270種以上おり、生態系の中で重要な役割を担っています。全てのアリを駆除してしまうことは、日本の生態系を壊すことにつながりかねず、ヒアリのような外来種のアリが定着しやすくなってしまいます。
※ただし、市では通常、宅内のアリやハチなどの害虫駆除は行っておりません。

  • 小郡市生活環境課 電話0942-72-2111 内線152
  • 北筑後保健福祉環境事務所 電話0942-30-1052

アリに刺されたときは

ヒアリであれば、刺されたときに「熱い!」と感じるような激しい痛みがあります。毒への反応は人によって大きく異なりますが、かゆみ、膿、はれ、じんましんや、アナフィラキシー症状(呼吸困難、血圧低下、意識障害などの重度のアレルギー症状)などが現れることがあります。
ヒアリに刺されたときは、安静にする(20~30分程度)とともに、少しでも異常を感じる場合、急激に容体が変化する場合は、すぐに近くの病院を受診してください。受診の際は、「アリに刺されたこと」「アナフィラキシー(重度のアレルギー症状)の可能性があること」を伝えてください。

ヒアリに関する情報

環境省 ヒアリに関する諸情報について(外部リンク)
ストップザヒアリ(パンフレット)(PDF:899KB)


このページに関するお問い合わせ

小郡市役所 生活環境課 環境係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(南別館1階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-72-2131
メール:メールでのお問い合わせはこちらから

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください。

このページの情報は役に立ちましたか?
役に立った
ふつう
役に立たなかった
このページの情報は見つけやすかったですか?
見つけやすかった
ふつう
見つけにくかった

ページトップ