市内で特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」が確認されました
令和3年7月、ナガエツルノゲイトウが、大添ため池(上岩田・松崎)周辺、石原川での植生が確認されました。
![]() |
![]() |
![]() |
大添ため池全般に繁茂している | 大添ため池水門近く | 石原川 |
ナガエツルノゲイトウとは
![]() |
![]() |
南米原産の多年草の水草で河川や池で大群生となり、水面をマット状に覆う。茎はちぎれやすく、節や根から活発に再生。拡散しやすい。水陸両生なので、畔や畑地にも侵入。強力な繁殖力を持つ特定外来生物で農業や環境への被害が報告されています。 |
★見分け方のポイント
- 花茎が長い
- 1.5センチメートルの球形の白い花をつける
- 葉の先端がとがっている
- 柄がない葉が向い合せ2枚出ている
特定外来生物とは
外来生物法で指定された、生態系や農林水産業に被害を及ぼす海外起源の生物。栽培・移動は許可が必要。外来生物法では、栽培、保管、運搬、野外への放逐などの行為が禁止されています。違反した場合は、懲役3年以下もしくは300万円以下の罰金(個人)、1億円以下の罰金(法人)が課せられます。
増えると次のような悪影響が出ます
- イネに覆いかぶさり収穫・品質を低下させる
- 水路や用水ポンプなど水利施設を詰まらせる
- 在来の水辺の植物の生育環境を奪う
やってはいけないこと
- ため池や川に移動させてはダメ
- 服、くつ、道具、タイヤなどに茎や根がついていたら分布が拡がるのでダメ
- 田んぼで見つけてもすきこんではダメ。耕耘すると爆発的に増えます
ナガエツルノゲイトウのような植物を見かけたら
除去作業を行わずに、下記連絡先にご連絡ください。
生活環境課環境係
農業振興課農村環境係
電話 72-2111
このページに関するお問い合わせ
小郡市役所 生活環境課 環境係
〒838-0198 小郡市小郡255番地1(南別館1階)
電話:0942-72-2111(代表) / ファクス:0942-72-2131
メール:メールでのお問い合わせはこちらから